【レポート】R5年度7月7日(金)に開催された秋田介護ロボットICT導入支援セミナー に弊社代表鎌田が登壇しました。

2023.07.11
12人、勉強している人、テキストの画像のようです

R5年度7月7日(金)に開催された秋田介護ロボットICT導入支援セミナー に弊社代表鎌田が登壇しました。

講演テーマは「経営戦略としてのテクノロジー導入を踏まえた生産性向上の取り組み」でした。
組織を well-beingな状態にするため、経営者のマインドチェンジ、アクションが大きく求められています。テクノロジー導入は目的でなく手段。ではその目的は何か、どのように目的達成のために手段を効果的に活用していけばいいのか。Why・What・How・事例という形で具体的にお伝えしていきました。


実践ワークショップでは、現場あるあるのテーマについて経営者・ミドルリーダーがいかに現場の声の向こう側と向き合っていき、生産性向上プロジェクト(テクノロジー導入含む)という変革を組織の中でおこし前に進んでいけばいいかについて参加者同時で対話を重ね、Think-Action-Learnを繰り返し行うことを行っていきました。


自ら手上げして発言をしてくれる方もいらっしゃるなど活気に満ち溢れた場となり、会場からの声は非常に本質的で現場の声の背景理由をしっかりと捉えたものが多く上がりました。


最後に本事業において実施する「伴走支援モデル事業所」を3施設募集の案内を行いました。
(伴走支援=セミナーで要点をお伝えさせていただく、生産性向上のガイドラインに沿って、改善活動の準備、現場の課題の見える化、実行計画立案、改善活動の実施、振り返り等の手順で実践的に介護事業所の新たな価値づくりのお手伝いを行う)

講演終了後複数の参加事業所から伴走支援モデル事業への応募があったとのことです。



主な事業実績先
厚生労働省
広島県
静岡県
山梨県
岡山県
石川県
神奈川県
滋賀県
愛知県
埼玉県
横浜市
柏市
堺市
山形市
寝屋川市
公益社団法人 全国老人福祉施設協議会
介護職業サポートセンターひろしま
あおもり介護生産性向上相談センター
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
社会福祉法人 横浜市リハビリテーション事業団
公益財団法人 いきいき岩手支援財団
社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団
FUJITSU 富士通Japan
freee株式会社
山梨県介護福祉総合支援センター
公益財団法人 介護労働安定センター 大阪支部
公益財団法人 介護労働安定センター 奈良支部
公益財団法人 介護労働安定センター 山口支部
公益財団法人 介護労働安定センター 鳥取支部
公益財団法人 介護労働安定センター 佐賀支部
公益財団法人 介護労働安定センター 石川支部
公益財団法人 介護労働安定センター 茨城支部
公益財団法人 介護労働安定センター 香川支部
シルバー新報
月刊高齢者住宅新聞
シルバーケア新聞
あいちロボット産業クラスター推進協議会
社会福祉法人 愛媛県社会福祉協議会
一般社団法人 栃木県老人福祉施設協議会
一般社団法人 鹿児島県老人福祉施設協議会
一般社団法人 新潟県老人福祉施設協議会
社会福祉法人 徳島県社会福祉協議会 徳島県老人福祉施設協議会
岡山県老人福祉施設協議会
広島県老人福祉施設連盟
社会福祉法人 青森県社会福祉協議会
社会福祉法人 富山県社会福祉協議会
一般社団法人 山形県老人福祉施設協議会
北海道デイサービスセンター協議会
岐阜県デイサービスセンター協議会
福井県デイサービスセンター協議会
九社連老人福祉施設協議会
佐賀県介護老人保健施設協会
広島県介護老人保健施設協会
一般社団法人 滋賀県介護老人保健施設協会
一般社団法人 全国介護事業者協議会
中・四国身体障害者施設協議会
一般社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部
大分県社会福祉介護研修センター