【登壇情報】厚生労働省主催 令和5年度 生産性向上の取組に関する介護事業所向けビギナーセミナー2023に弊社代表鎌田が登壇します

2023.07.05

2020年度から開催されている生産性向上の取組に関する介護事業所向けセミナーが2023年度も開催され、ビギナーセミナーの講演・ファシリテーターを弊社代表鎌田がつとめます。

 人口減少社会の中、介護人材の確保が困難になっている状況の中においても介護の質を確保し向上させるために、業務を見直したり、質をどう高めるか考えたり、といった「生産性向上」に向けた取組が求められています。具体的には、サービスを提供する上での環境整備の推進、スタッフ間の役割分担や手順の見直し、記録や事務管理の合理化、介護ロボット・ICTを活用した業務のオペレーションの見直しを図る取組等が挙げられます。

厚生労働省では、平成30年度に「介護サービス事業における生産性向上に資するガイドライン」を作成し、令和元年度以降にはガイドラインの効果検証や新たな事例創出、関連ツールの作成等が行われてきました。
本ビギナーセミナーでは、このような取組の普及啓発の一環として、生産性向上の取組を進めていこうとされている介護サービス事業所の経営者・介護従事者の方々を対象として、生産性向上ガイドラインの内容を踏まえ、介護現場における生産性向上の取組の考え方や取組手法等についてご紹介いたします。

募集対象

介護事業所の経営者層・介護従事者(どなたでもご参加いただけます)

※セミナー効果を高めるため、経営者層・介護従事者のペアによる参加を推奨します
※自治体、団体、ワンストップ窓口等の関係者の方の傍聴申込も受けつけています

開催日程

Web開催(6地域)13:00〜15:00

第1回 関東       7月28日(金)

第2回 北陸・甲信越  8月2日(水)

第3回 東海・近畿   8月3日(木)

第4回 中国・四国   8月4日(金)

第5回 九州・沖縄   8月10日(木)

第6回 北海道・東北  8月24日(木)

プログラム

1.介護現場の生産性向上における厚生労働省の取組等について
(厚生労働省)

2.「介護サービスの生産性向上の基本と取組のポイント」

~介護経営としての業務改善の考え方と今日からできること~
(講師:株式会社TRAPE)

3.「介護現場の生産性向上の取組発表」(2事業所各15分)

•取組内容の紹介

•取組の成果

•業務改善を進める上での苦労と工夫したこと・気付き

•参加者へのメッセージ他

4. <発表事業所・ファシリテーターの対談>

「業務改善の一歩を踏み出し、継続するために必要なこと」
(ファシリテーター:株式会社TRAPE 代表取締役鎌田大啓

お申込先

株式会社NTTデータ経営研究所

https://www.nttdata-strategy.com/newsrelease/event/seisanseiseminar2023/

株式会社TRAPE

TRAPEの国の生産性向上の取組みへの関わり

2017年:介護業界で初めて生産性向上という言葉が正式に使われた黎明期(内閣府事業)から関わりを持たせていた
    だいております。(社会福祉法人様への伴走支援で生産性を向上させることができることを立証)

2018年:介護事業所のガイドライン作成に関わる
    ・西日本の介護事業所(施設・在宅サービス・医療系サービス)へ伴走支援実施
    ・そのエッセンスを介護事業所向けガイドラインへ反映

2019年:地域版介護現場革新会議のパイロット事業にて熊本県事務局・全体グランドデザイン・施設伴走支援を実施
    ・そのエッセンスを自治体向けガイドラインへ反映

2020年:全国セミナーでの講演&ワークショップ
    (実践力を高めるために経営層とミドル層のペア参加を提案、実施に至る)

2021年:全国セミナーでの講演&ワークショップ(実践力を高めるために経営層とミドル層のペア参加)
     ・ビギナーセミナー:生産性向上のWhy・What・Howを伝えるセミナー
     ・フォローアップセミナー(新しく実施):生産性向上の知識のインプットはでき、実際に現場で
      アクションしてみたけれど、壁にあたった方々を次のステップにいざなうための気づきを提供する
      セミナー

2022年:全国セミナーでの講演&ワークショップ(実践力を高めるために経営層とミドル層のペア参加)
     ・ビギナーセミナー、フォローアップセミナー
    実践報告会登壇
     ・200名募集のところ、1,400名の応募(7割経営層)
    全国フォーラム・地域フォーラム登壇
    全国介護ロボット相談窓口(17ヶ所)のうち1/3にあたる6窓口の業務アドバイザーとして、介護事業所に
     おける伴走支援を実施
    都道府県セミナー登壇

2023年:全国セミナーでの講演(実践力を高めるために経営層とミドル層のペア参加推奨)
     ・ビギナーセミナー
    全国フォーラム・地域フォーラム登壇(予定)
    全国介護ロボット相談窓口(16ヶ所)のうち1/3にあたる6窓口の業務アドバイザーとして、介護事業所に
     おける伴走支援を実施
    ワンストップ窓口のバックサポート
     青森県:介護現場革新会議、セミナー、伴走支援、相談業務のバックサポート、情報提供、事業周知
         サポート、ネットワーク構築サポート(予定)
     愛媛県:セミナー(3回)
    

主な事業実績先
厚生労働省
広島県
静岡県
山梨県
岡山県
石川県
神奈川県
滋賀県
愛知県
埼玉県
横浜市
柏市
堺市
山形市
寝屋川市
公益社団法人 全国老人福祉施設協議会
介護職業サポートセンターひろしま
あおもり介護生産性向上相談センター
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
社会福祉法人 横浜市リハビリテーション事業団
公益財団法人 いきいき岩手支援財団
社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団
FUJITSU 富士通Japan
freee株式会社
山梨県介護福祉総合支援センター
公益財団法人 介護労働安定センター 大阪支部
公益財団法人 介護労働安定センター 奈良支部
公益財団法人 介護労働安定センター 山口支部
公益財団法人 介護労働安定センター 鳥取支部
公益財団法人 介護労働安定センター 佐賀支部
公益財団法人 介護労働安定センター 石川支部
公益財団法人 介護労働安定センター 茨城支部
公益財団法人 介護労働安定センター 香川支部
シルバー新報
月刊高齢者住宅新聞
シルバーケア新聞
あいちロボット産業クラスター推進協議会
社会福祉法人 愛媛県社会福祉協議会
一般社団法人 栃木県老人福祉施設協議会
一般社団法人 鹿児島県老人福祉施設協議会
一般社団法人 新潟県老人福祉施設協議会
社会福祉法人 徳島県社会福祉協議会 徳島県老人福祉施設協議会
岡山県老人福祉施設協議会
広島県老人福祉施設連盟
社会福祉法人 青森県社会福祉協議会
社会福祉法人 富山県社会福祉協議会
一般社団法人 山形県老人福祉施設協議会
北海道デイサービスセンター協議会
岐阜県デイサービスセンター協議会
福井県デイサービスセンター協議会
九社連老人福祉施設協議会
佐賀県介護老人保健施設協会
広島県介護老人保健施設協会
一般社団法人 滋賀県介護老人保健施設協会
一般社団法人 全国介護事業者協議会
中・四国身体障害者施設協議会
一般社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部
大分県社会福祉介護研修センター