【レポート】弊社代表鎌田が厚生労働省 地域づくり加速化事業における伴走支援事業in観音寺市「地域づくりフォーラム」(第3回目支援)にアドバイザーとして参加しました

2023.02.19

弊社代表鎌田が「厚生労働省 地域づくり加速化事業」における伴走支援事業 in観音寺市「地域づくりフォーラム」(第3回目支援)にアドバイザーとして参加しました。

このフォーラムには、300名を超える住民の方々や介護事業所の方々など多くの方々が参加されました。
フォーラムのスタートは、観音寺市がみんなで大事にしたいこと=コンセプト(規範的統合)について熱く語ることから始まりました。
そして、鎌田がインプットトークをしてシンポジウムがスタートしました。
次に、地域代表(第1層SC)、ケアマネジャー代表、介護事業所代表、包括代表などが発表し、地域の思いや取り組みを発表しました。

今回のフォーラムで大事にしたいことは対話であり、壇上に出ているとかフロアなどは関係なく、観音寺市民が思いを語れる場所ということでした。
フロアとの対話がスタートすると、最前列の高齢男性がパッと手を上げ、地域に対する熱い思いを語ってくれました。それを皮切りにその後も、住民や専門職など、いろんなところからどんどん手が上がってきて、対話が繰り広げられました。

最後には、住民の方から、「お元気あっぷ教室(=短期集中サービス)というすごくいいものがあることを知れて良かった」「今日みたいななんでも思いや地域のことを話せるし、普段関わりを持つことができない医療介護職の方とのことも知れて良かった」「今日みたいな対話の場をもっともっと作ってほしい」などの声が手を挙げて聞かれました。

このような場をもっともっと作ってほしいという住民の声が上がったことからも分かるように、今回の地域づくりフォーラムは非常に意義深いものとなりました。

伴走支援に入った当初の観音寺市様の悩みは、短期集中サービスをもっと多くの住民に知ってもらいたいというものでした。そして、サービスを提供するリハ職にも参画いただきたいということでした。
しかし、私たちはいきなり解決策を生み出すのではなく、観音寺市の課題や強みについて関係者の対話を通して因果関係を明確にすることから始めました。

私たちは、観音寺市の関係者が自分たちがどのようにこの地域で生きたいのかを共有できていないことが本質的な課題だと考え、関係者で自分たちのありたい姿を共有しました。そして、市民に介護予防の取り組みを伝え、また短期集中サービスを提供するリハ職にも興味を持っていただくことができました。
この取り組みにより、多くの市民に介護予防の取り組みを知ってもらえたことで、当初の課題であった住民の方々に知ってもらうこと、参加者へのリーチができたこと、そしてサービスを提供するリハ職にも興味を持っていただけたことが実現できました。

総合事業の原点は、わがまちの高齢者ができる限り元気に自分らしく、地域での暮らしを続けることです。今回の取り組みも、この原点を踏まえて、観音寺市の関係者が自分たちのありたい姿を共有することで、短期集中サービスをより多くの人に知ってもらうことができたのです。
回り道は遠回りに見えるが、実は最短距離であることもあるのです。当初の問題を解決するために、関係者の対話を通して問題の本質を明確化し、コンセプトを共有することから始めました。この過程は一見回り道に見えるかもしれませんが、最終的には目的を達成するために必要な過程だったということです。


ビジョンの共有から各事業の深堀り、連動が生み出されるということは、こういうことなのです。
地域住民が自らの意見や思いを述べる場が設けられることで、地域の課題や問題点が浮き彫りになり、それに対する解決策やアイデアが生まれます。また、地域住民が参加することで、地域の絆が深まり、共通の目的や理念を持つことができます。
今回の地域づくりフォーラムで得られた知見やアイデアは、今後の地域づくりに役立てられることでしょう。

1人、立っている、テキストの画像のようです

主な事業実績先
厚生労働省
広島県
静岡県
山梨県
岡山県
石川県
神奈川県
滋賀県
愛知県
埼玉県
横浜市
柏市
堺市
山形市
寝屋川市
公益社団法人 全国老人福祉施設協議会
介護職業サポートセンターひろしま
あおもり介護生産性向上相談センター
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
社会福祉法人 横浜市リハビリテーション事業団
公益財団法人 いきいき岩手支援財団
社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団
FUJITSU 富士通Japan
freee株式会社
山梨県介護福祉総合支援センター
公益財団法人 介護労働安定センター 大阪支部
公益財団法人 介護労働安定センター 奈良支部
公益財団法人 介護労働安定センター 山口支部
公益財団法人 介護労働安定センター 鳥取支部
公益財団法人 介護労働安定センター 佐賀支部
公益財団法人 介護労働安定センター 石川支部
公益財団法人 介護労働安定センター 茨城支部
公益財団法人 介護労働安定センター 香川支部
シルバー新報
月刊高齢者住宅新聞
シルバーケア新聞
あいちロボット産業クラスター推進協議会
社会福祉法人 愛媛県社会福祉協議会
一般社団法人 栃木県老人福祉施設協議会
一般社団法人 鹿児島県老人福祉施設協議会
一般社団法人 新潟県老人福祉施設協議会
社会福祉法人 徳島県社会福祉協議会 徳島県老人福祉施設協議会
岡山県老人福祉施設協議会
広島県老人福祉施設連盟
社会福祉法人 青森県社会福祉協議会
社会福祉法人 富山県社会福祉協議会
一般社団法人 山形県老人福祉施設協議会
北海道デイサービスセンター協議会
岐阜県デイサービスセンター協議会
福井県デイサービスセンター協議会
九社連老人福祉施設協議会
佐賀県介護老人保健施設協会
広島県介護老人保健施設協会
一般社団法人 滋賀県介護老人保健施設協会
一般社団法人 全国介護事業者協議会
中・四国身体障害者施設協議会
一般社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部
大分県社会福祉介護研修センター