イギリスにおける「リ・エイブルメント」 vol.2

イギリスにおける「リ・エイブルメント」 vol.2
2019.12.08

イギリスにおける「リ・エイブルメント」 vol.2

― リエイブルメント 普遍的要素編 ―

 

TRAPE代表の鎌田は厚生労働省の事業において、ILC Japanのチームと度々海外を訪れヘルスケア事情をリサーチしています。1つの調査国であるイギリスのトレンドとなっている「リエイブルメント」について注目した第2段です。

「リ・エイブルメント」は「対象者が自分とって意味のあるwell-beingな日常生活を取り戻す」という事を追求するために、普遍的な要素と柔軟性・変化に富んだ要素という2つの要素の組み合わせでデザインされています。

普遍的な軸部分は、どのような展開地域でも共通しています。一方、柔軟性と変化に富んだサービスであるという事が大きな特徴であるため展開地域によってサービス内容に個性があり、また常にさらによりよい状態にするためアップデートされています。

今回は普遍的な要素の方について考えてみたいと思います。

 

【普遍的な要素】

・対象者のwell-being、自立を促進するプログラムを実施する

・医療および社会的ケアにおけるパーソンセンタード(本人中心の)アプローチが軸

・高齢者のために(for)ではなく、高齢者と共に(with)行う

・対象者が自分にとって大切な活動や仕事を行うために「対話」を重視する

・対象者が自分にとって意味のある日常を取り戻すために「自信」「能力」「スキル」を向上させるサービス

・身体能力、社会的能力(地域社会との繋がり・役割)を大切にする

・対象者をアセスメント(評価)するとき、ソーシャルケアのニーズだけではなく、対象者が必要とするニーズ全てを見る

・目標を定期的に見直し、様々な組織のスタッフが協力して、統合された形で業務を展開する(合同での会議や研修を繰り返し、多職種チームワークを重要視)

・進め方の方法については地方自治体などに任せられているが、ケアパッケージのニーズを減らしていく、予防していくということはStatutory(法的義務)

・サービス提供主体:地方自治体あるいはNHS

・対象者:退院した人でやはりサポートが必要な人。虚弱な状態となり毎日の日常生活の中での能力を向上させたい人

・サービス提供形態:基本的に訪問が多い

・期間:最大6週間(6週間を超えると社会サービスを自己負担必要―ミーンズテストへ)

・料金:無料

・サービス提供者:ソーシャルワーカー(SW)、作業療法士(OT)、理学療法士(PT)、ケアワ

ーカー(CW)など

 

 

普遍的要素の内容は、どれをとっても理想的で、日本の介護現場でも重要視しているものです。ここで重要なのはこれらを理想で終わらせず、実践しているという点です。

日本においても地域づくりの手段である総合事業において、これらに近い要素を表現している市町村、事業者、住民が存在しています。しかし日本ではこれら頑張っている方々を「モデル」と表現し、彼らの成功した方法論のみを横展開する、もしくは真似るという安易な方法をとってしまいがちです。

結果、総合事業において多様なサービスを実施している市町村は3割程度ということで、ほとんど展開されていないということが浮き彫りになっています(厚労省がNTTデータ経営研究所に委託して2018年10月に行った調査があり)。

イギリスでは、あるべきリエイブルメントサービスを展開するために多くの困難があったと、このサービスを作りあげた市の担当者は語っていました。そこには、現実をみて不変だと捉え動くことを諦めるマインドではなく、自分たちのビジョンを明確にした上で現実を要素分解し、できることがあると捉え、1つ1つ行動していくことが何より重要です。

自分(たち)の思いと普遍的要素を合わせてみて、みんなで「対話」し、ビジョンを共有することから始めましょう!

 

情報元:

http://www.ilcjapan.org/study/doc/b_2018_2.pdf

https://report.joint-kaigo.com/article-11/pg588.html

主な事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先
事業実績先