イギリスにおける「リ・エイブルメント」 vol.1

イギリスにおける「リ・エイブルメント」 vol.1
2019.11.11

イギリスにおける「リ・エイブルメント」 vol.1

― リエイブルメント導入の背景編 ―

TRAPE代表の鎌田は厚生労働省の事業において、ILC Japanのチームと度々海外を訪れヘルスケア事情をリサーチしています。今回のその中でイギリスのひとつのトレンドとなっている「リエイブルメント」について注目したいと思います。

「リ・エイブルメント」は、「今までのように日常生活を営むことに何かしらの支障が生じた高齢者などが自分にとって意味のあるwell-beingな日常生活を取り戻す」可能性を追求する取り組みのことを言います。今デンマーク・イギリス・オーストラリアなどの国々で非常に重要なアプローチの1つとして期待され、実際に展開されています。

リエイブルメントに対する具体的な内容についてvol.2以降でみていくとして、今回はまず最初にイギリスがリ・エイブルメントを重要視するようになった背景について見ていきたいと思います。

 

イギリスのケアの源流は「well-being」にあります。
2014年に改正されたcare act(ケア法)の第1条が「個人のwell-beingの促進」という項から始まることからもその流れは一層強調されるようになっています。

英国保健省の「Well-being Why it matters to health policy」ではwell-beingの定義を「健康(Health)政策にとってwell-beingが重要なのかということの意味は、気分が良好になり、機能が良好であることを意味し、個人の人生に対する経験、そして生活環境を社会規範や社会的価値に対応している。また人生の満足度(自己評価)、前向きな感情(hedonic 快楽的な幸せ)、人生が有意義か(eudaimonic 努力による幸せ)などの側面や十分な食料、身体的健康、教育、安全性などの側面を含む、基本的な人間のニーズと権利に関する仮定に基づいている。」と記載しているのです。

つまり、イギリスの施策はこれらの要素をいかに国民1人1人において実現させていくかが大きなポイントとなっているということで、ビジョンなのです。

 

その大原則の中で、イギリスにおける高齢者支援および介護サービスは、国民医療サービス(NHS)が提供する医療関連のサービスと自治体が行う社会サービスが存在します。
そして最近、このwell-being原則を実際にサービスとして国民に提供し、国民にwell-beingな日常を手に入れてもらうビジョンを達成するためにイギリスが誇っていた伝統的なNHSの在り方を変化させているのです。具体的には、NHSが従来提供していた国民医療サービスと自治体が提供していた社会サービスを統合し、効率的で効果的な方法への変化するというような流れが生まれているのです。

そしてこの中でリエイブルメントサービスは、国民の可能性を見出し、対象者が自分にとって意味のあるwell-beingな日常生活を取り戻すために自信とスキルを手に入れる事をサポートするサービスとして重要視されており、現在イギリス全土でこのムーブメントが起きてきています。

 

リエイブルメントサービスについてみてみると、以前より国民医療サービス(NHS)と自治体によるソーシャルサービス両方から提供される改善の可能性のある対象者向けの無料サービスであり、統合された後もこの流れが続いています。

リエイブルメントサービスは、日本でいう「総合事業」の「短期集中サービス」に非常に似ているサービスとなっています。ということは、日本における総合事業を実施する際に行政、介護事業者、住民みんなで重要視しなければいけないのは「1人のひとのwell-beingな日常の追求」なのではないでしょうか。

このイギリスのリエイブルメントサービスを分析し、その要素を紐解くことで日本の地域づくりの手段である総合事業をうまく展開する「気づき」を得られるのではないでしょうか。

その「気づき」の要素と我が地域の状態をクロスさせ、小さなTryの一歩を踏み出して行きましょう!

ILC報告書:

http://www.ilcjapan.org/study/doc/b_2018_2.pdf

主な事業実績先
厚生労働省
広島県
静岡県
山梨県
岡山県
石川県
神奈川県
滋賀県
愛知県
埼玉県
横浜市
柏市
堺市
山形市
寝屋川市
公益社団法人 全国老人福祉施設協議会
介護職業サポートセンターひろしま
あおもり介護生産性向上相談センター
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
社会福祉法人 横浜市リハビリテーション事業団
公益財団法人 いきいき岩手支援財団
社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団
FUJITSU 富士通Japan
freee株式会社
山梨県介護福祉総合支援センター
公益財団法人 介護労働安定センター 大阪支部
公益財団法人 介護労働安定センター 奈良支部
公益財団法人 介護労働安定センター 山口支部
公益財団法人 介護労働安定センター 鳥取支部
公益財団法人 介護労働安定センター 佐賀支部
公益財団法人 介護労働安定センター 石川支部
公益財団法人 介護労働安定センター 茨城支部
公益財団法人 介護労働安定センター 香川支部
シルバー新報
月刊高齢者住宅新聞
シルバーケア新聞
あいちロボット産業クラスター推進協議会
社会福祉法人 愛媛県社会福祉協議会
一般社団法人 栃木県老人福祉施設協議会
一般社団法人 鹿児島県老人福祉施設協議会
一般社団法人 新潟県老人福祉施設協議会
社会福祉法人 徳島県社会福祉協議会 徳島県老人福祉施設協議会
岡山県老人福祉施設協議会
広島県老人福祉施設連盟
社会福祉法人 青森県社会福祉協議会
社会福祉法人 富山県社会福祉協議会
一般社団法人 山形県老人福祉施設協議会
北海道デイサービスセンター協議会
岐阜県デイサービスセンター協議会
福井県デイサービスセンター協議会
九社連老人福祉施設協議会
佐賀県介護老人保健施設協会
広島県介護老人保健施設協会
一般社団法人 滋賀県介護老人保健施設協会
一般社団法人 全国介護事業者協議会
中・四国身体障害者施設協議会
一般社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部
大分県社会福祉介護研修センター