【シルバー産業新聞 代表鎌田の連載】 第4段が4/10に掲載されました。

2022.04.11


2022年1月からシルバー産業新聞でスタートした代表鎌田の連載 「みんなで考えようwell-being」(短期集中C型のツボ)第4段です!

寝屋川市での短期集中サービスモデル調査研究事業は今までの短期集中サービスにはない画期的なデザインを短期集中事業(事業所におけるサービス)づくりにおいてTRAPEはデザインしました。

●  「対話」中心アプローチ

●   だから「面談」を行う

● 「日記」をつけていただき、専門職による日常生活の意味づけ&ポジティブなフィードバック

● 「セルフマネジメント」に重点を置く

●  「壁に運動・体操を張ってセルフで実施」

この事業を行うまでの短期集中サービスは「運動」「栄養」「口腔」を専門職がその専門性で正しいことを伝えることが多かったのです。

この事業でのTRAPEの役割は

・新しい短期集中サービスの提供内容デザイン

・専門職育成(実務指導・教育研修)・・・リハ職など含む

・事業所運営「リエイブルメント事業所」

・プラン作成支援

・検討委員会運営

・関係者意見調整 など

実務部分は全てTRAPEが実施しました。

研究や寝屋川市における総合事業全体のデザインについては、医療経済研究機構機構の服部さんを中心に実施しました。

この事業の内容をさらに知りたい方はこちらへアクセスしてください。

  1. 内閣府政策統括官(経済財政分析担当)
     政策課題分析シリ-ズ15「要介護(要支援)認定率の地域差要因に関する分析」
    (P23〜  介護分野におけるEBPMのフィールド実験例として寝屋川モデルを詳述)

また、この事業についてもっともっと知りたい!と思われた方はぜひご連絡ください。

本事業の全てが詰まった報告書もあります。

記事をご覧になり私たちの思いに賛同してくださる方がいらっしゃれば是非とも感想含めてご連絡ください!

well-being!

シルバー産業新聞をお読みになりたい方はこちら https://www.care-news.jp/subscribe

主な事業実績先
厚生労働省
広島県
静岡県
山梨県
岡山県
石川県
神奈川県
滋賀県
愛知県
埼玉県
横浜市
柏市
堺市
山形市
寝屋川市
公益社団法人 全国老人福祉施設協議会
介護職業サポートセンターひろしま
あおもり介護生産性向上相談センター
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
社会福祉法人 横浜市リハビリテーション事業団
公益財団法人 いきいき岩手支援財団
社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団
FUJITSU 富士通Japan
freee株式会社
山梨県介護福祉総合支援センター
公益財団法人 介護労働安定センター 大阪支部
公益財団法人 介護労働安定センター 奈良支部
公益財団法人 介護労働安定センター 山口支部
公益財団法人 介護労働安定センター 鳥取支部
公益財団法人 介護労働安定センター 佐賀支部
公益財団法人 介護労働安定センター 石川支部
公益財団法人 介護労働安定センター 茨城支部
公益財団法人 介護労働安定センター 香川支部
シルバー新報
月刊高齢者住宅新聞
シルバーケア新聞
あいちロボット産業クラスター推進協議会
社会福祉法人 愛媛県社会福祉協議会
一般社団法人 栃木県老人福祉施設協議会
一般社団法人 鹿児島県老人福祉施設協議会
一般社団法人 新潟県老人福祉施設協議会
社会福祉法人 徳島県社会福祉協議会 徳島県老人福祉施設協議会
岡山県老人福祉施設協議会
広島県老人福祉施設連盟
社会福祉法人 青森県社会福祉協議会
社会福祉法人 富山県社会福祉協議会
一般社団法人 山形県老人福祉施設協議会
北海道デイサービスセンター協議会
岐阜県デイサービスセンター協議会
福井県デイサービスセンター協議会
九社連老人福祉施設協議会
佐賀県介護老人保健施設協会
広島県介護老人保健施設協会
一般社団法人 滋賀県介護老人保健施設協会
一般社団法人 全国介護事業者協議会
中・四国身体障害者施設協議会
一般社団法人 日本福祉用具供給協会 中国支部
大分県社会福祉介護研修センター